乱杭歯になる原因と放置が招く2つの大きなデメリット【歯の常識】

カテゴリー:歯並び

乱杭歯は、前後にずれたり隣の歯のところまで食い込んで乱れて生えている歯のことで、八重歯も乱杭歯も一種です。

乱杭歯になる原因はいくつかあり、1つは顎が十分に発達せずスペースが狭いために歯が正しく映える場所を確保できなかったことです。

2つ目の原因としては乱杭歯そのものが遺伝するわけではありませんが、顎や歯の大きさが遺伝をしていることが原因で乱杭歯になってしまうことがあります。

乱杭歯になるといくつかのデメリットが出てきます。

見た目が悪いということもありますが、それよりも大きなデメリットは、かみ合わせが悪くなるので放置しておくと体全体のバランスまで崩れて健康を損ねる可能性があることです。

もう1つ大きなデメリットとして、歯が乱れて生えているので磨き残しがたくさんできてしまうため虫歯や歯周病になりやすいことが挙げられます。

関連記事

  1. カテゴリー:歯並び

    歯並び矯正で犬歯を平らに削るメリットデメリットを徹底調査!

  2. カテゴリー:歯並び

    歯並びは親子で遺伝するのは本当?【矯正歯科のウソ・ホント】

  3. カテゴリー:歯並び

    歯並びが良い人が食生活で心がけている3つのポイント

  4. カテゴリー:歯並び

    歯並び矯正は長年の放置で手遅れになる?【大人の歯科矯正】

  5. カテゴリー:歯並び

    子どもの歯並びを気にかけ始めるのに最適なタイミングとは?

  6. 手鏡ひとつで出来る歯並びのセルフチェック5項目